ぶらり東京まち歩き Tokyo Photo Essay

Posts tagged “縁日

駒込富士神社3 縁日

0168

7月1日(火)17:35

0220

2

0224

3

0232

4

0268

5


8729

6 7月2日(水)19:40

8738

7

8745

8

8760

9

8766

10

8770

11

8771

12

8796

13

8831

14

8843

15

8854

16



6月30日(月) 駒込富士神社 山開き

7月1日(火) 駒込富士神社 大祭と縁日

7月2日(水) 駒込富士神社 縁日


駒込富士神社2 大祭と縁日

0133

富士講巡拝装束 撮影:7月1日(火)

0128

2 山開き例大祭の神事 7月1日11:00

0127

3 廿三夜講の碑

0118

4 駒込富士神社下浅間社


0200

5 7月1日(火)18:15

0147

6

0151

7

0185

8

0170

9

8714

10

0198

11

0212

12

0161

13

0260

14



6月30日(月) 駒込富士神社 山開き

7月1日(火) 駒込富士神社 大祭と縁日

7月2日(水) 駒込富士神社 縁日


山王祭4 日枝神社

8408

社殿と授与所(写真左フレーム外)でお守りや絵馬などを買い求める人々 6月13日(金)19:25

8411

2 神門の前 表参道 右端は男坂

8423

3 神門の前

8440

4 神門の前

8452

5 表参道 (男坂) 19:35

以上撮影 6月13日(金)


9651

1 赤坂方面からの参道 西参道 6月15日(日)15:45

左右に見事な狛犬がいます

9654

2 山王鳥居

9660

3 山王鳥居 山王下

9663

4 日枝神社特有の鳥居

9664

5 山王橋のエスカレーター

9665

6 山王橋からの眺望

9668

7 山王橋の上から見る赤坂

9670

8 表参道(山王男坂)

9672

9 神門

9673

10 神門

9679

11 茅の輪と社殿

9724

12 

9726

13 神猿像

9730

14 茅の輪と神門

9734

15 

9742

16 もういいと泣いて訴える子と子供の幸福を願うお母さん

茅の輪くぐり
人は茅の輪をくぐることにより知らず知らずに犯した罪や穢れを祓うと言われています
くぐり方は、左まわり 右まわり 左まわりと
八の字に三回通り抜け その後ご神前にご参拝しましょう

(案内掲示:原文)

9744

17 子供の意思に任せるとこの通り

9753

18 神門

9756

19 神門

9760

20 境内右側で展示される二之宮(写真左寄り)と奥の山車庫

9763

21 

9765

22 



13日(金)1 神幸祭 i

13日(金)2 神幸祭 ii

13日(金)3 神幸祭 iii

13日(金)4 日枝神社

15日(日)5 下町連合渡御 i

15日(日)6 下町連合渡御 ii

15日(日)7 下町連合渡御 iii

15日(日)8 下町連合渡御(余録)


鳥越神社4 縁日

8309

撮影:6月8日(日) 18:10

8310

2

8317

3

8319

4

8323

5



6月8日(日)1 千貫神輿

6月8日(日)2 本社神輿 渡御 i

6月8日(日)3 本社神輿 渡御 ii

6月8日(日)4 縁日

6月8日(日)5 夜まつり i

6月8日(日)6 夜まつり ii